レターパックプラスはポスト投函可能?送り方・受け取り方を解説
「レターパックプラスのポスト投函は可能?」
「レターパックライトとレターパックプラスって何が違うの?」
「レターパックは郵便受けに配達される?」
この記事では、こんな疑問を解消していきます。
レターパックは信書や書籍、DVDなどを送付できる日本郵便のサービスです。レターパックライト・レターパックプラスの2種類があり、個人利用はもちろん、ネットショップの商品発送や法人のカタログ送付など、多くの場面で利用されています。
本記事ではこのレターパックについて、発送や受け取りの方法、ポスト投函の可否や注意点などを解説します。詳しい利用方法を知り、よりレターパックを活用していくためにも、ぜひ参考にしてください。
クラウド郵便MailMateを使うと、世界中どこにいても紙の郵便物をリアルタイムにパソコン・スマホ上で受け取ることができます 🙆♀️
レターパックにはプラスとライトの2種類がある
引用:レターパック | 日本郵便株式会社
レターパックとは、全国一律料金で4kg以内の郵便物や荷物を送付できるサービスです。A4ファイルサイズ以内であれば、手紙や請求書、衣類や食品など、さまざまな物品を送ることができます。
一方レターパックで送れないものは、現金や壊れ物、危険物、生ものなど。損害賠償がないので、芸術品なども避けましょう。現金や貴重品を送りたい方は、レターパックではなく現金書留を利用してください。
土日や祝日も配達されるので、配達日数が短いのも特徴です。投函したタイミングにもよりますが、近隣の都道府県内であれば翌日、遠方でも翌々日には配達されることが多いでしょう。郵便局のホームページでは、配達状況を確認することもできます。
レターパックプラスとレターパックライトの違い
レターパックには、封筒が赤色の「レターパックプラス」、封筒が青色の「レターパックライト」の2種類があります。いずれも大きさはA4サイズ以下、重さは4kg以内となっていますが、発送可能な厚さは異なります。
まずレターパックプラスには、厚さの制限がありません。封筒が破れてしまうと配送できませんが、そうでなければ厚さに関わらず同一料金での配送が可能です。
それに対してレターパックライトには、厚さ3cm以内という制限があります。もし3cmを超えていた場合は、差出人へ返送されてしまうので注意が必要です。自分で測ってみて心配な時は、郵便局で確認してもらうと安心ですよ。
レターパックとスマートレターの違い
スマートレターとは、信書や小物を送付できる郵便サービスの一つです。水色の専用封筒を購入して利用します。
レターパックと似たサービスではありますが、知名度はあまり高くないかもしれません。私も以前スマートレターを受け取った時に、何が届いたのか分からず戸惑ったことがあります。
スマートレターの特徴は、以下のとおりです。
送れるものはA5サイズ以下、1kg以内
土日や祝日の配達はない
追跡サービスは利用できない
つまりスマートレターは、レターパックよりも小さいもの、かつ急ぎではないものを送付する時に便利な方法といえます。料金もレターパックより安く、210円(2024年9月30日まで180円)で利用できますよ。
レターパックの発送方法
一般の郵便物はどんな封筒に入っていても発送できますが、レターパックの場合は専用封筒の準備が必要です。
またレターパックの送り方は大きく3つの手順に分けられるので、順に解説していきます。
1)レターパックの専用封筒を購入する
まずはレターパックの専用封筒を購入しましょう。郵便局の実店舗やネットショップ、または一部のコンビニで買うことができますよ。封筒購入時に料金を支払っているため、別途切手を貼る必要はありません。
レターパックの料金は、以下のとおりです。
レターパックプラス:600円(2024年9月30日まで 520円)
レターパックライト:430円(2024年9月30日まで 370円)
いずれも2024年10月1日に料金改定が行われました。そのため旧料額の封筒を持っている方は、差額分の郵便切手を貼って利用すると良いでしょう。あるいは手数料と差額分の料金を支払えば、新しい封筒と交換することも可能です。
2)封筒に送付物を入れて必要事項を記入する
レターパックの封筒には、以下のように必要事項を記入する欄があります。
お届け先(To)の郵便番号、住所、氏名、電話番号
ご依頼主(From)の郵便番号、住所、氏名、電話番号
品名
ここでの注意点は、品名を詳しく書くことです。「日用品」「おもちゃ」という書き方ではなく、「衣類」「ぬいぐるみ」などと、具体的な記載をしましょう。
特にリチウム電池の有無は重要なので、電池入りのものには「(電池使用)」などと記載すると良いですね。内容物によっては航空便で送ることができず、陸路での配送となるため、通常より配送に時間がかかる場合があります。
送付物を入れたら封をして、封筒左下にある「保管用シール」を剥がしておきます。
3)郵便窓口に出すかポストに投函する
ここまで準備ができたら、いよいよ発送です。郵便局の窓口で差し出しても良いですし、街中の郵便ポストに投函しても構いません。ポストに投函する際は、右側の「その他の郵便物」に入れてください。
またレターパックプラスの場合は、集荷サービスも利用可能です。無料で利用できるうえ、自分で出向く必要がないので、営業時間内に郵便窓口に行けない方、郵便局が遠いという方にも便利でしょう。ただしレターパックライトの場合、集荷サービスの利用はできません。
クラウド郵便 MailMateで、日本の自宅に届く紙の郵便物をパソコン・スマホ上のダッシュボードで確認・管理できます💻📩 郵便物のスマート管理始めませんか?
レターパックプラスを送る際の注意点2つ
レターパックを送る手順は、「専用封筒の購入」「必要事項の記載」「投函」の3つです。
ただしレターパックプラスの送付時には、2つの注意点があります。知らずに送付してしまうと、配達できずに差し戻される可能性があるので、確認しておきましょう。
①レターパックプラスはポスト投函できないケースもある
ほとんどの郵便ポストは、投函口の広さが4cm前後となっています。そのためレターパックプラスの厚さによっては、ポストに入らないかもしれません。ポストに投函できない場合は、郵便窓口に持って行くか、集荷サービスを利用しましょう。
一方でレターパックライトの厚さは3cm以内なので、問題なく投函できます。ただ「ポストには入るけれど、厚さが3cmを超えているかもしれない」と不安な場合は、郵便窓口で測ってもらうと良いですね。
②配達証が剥がれていないことを確認しておく
レターパックプラスの封筒表面には、配達証が付いています。ここは配達時に受領印や署名を記す部分なので、差出時点で配達証が剥がれていると、配達することができません。差出人が保管する「ご依頼主様保管用シール」と並んでいて間違えやすいため、よく注意してください。
万が一配達証を剥がしてしまった場合、その封筒は利用できなくなります。その際は新しいレターパックを購入し、改めて送付準備を行ってください。
また利用できなくなった封筒は、1枚あたり42円の手数料を支払えば新しいレターパックやスマートレター等に交換できます。
参考:レターパックプラスの配達証を誤ってはがしてしまいました。そのまま差し出すことはできますか? - 日本郵便
レターパックの受け取り方法
レターパックプラスとレターパックライトでは、以下のように受け取り方法が異なります。
レターパックプラス:受取人に対面でお届けし、受領印や署名をもらう
レターパックライト:受取人の郵便受けにそのまま投函される
また事前に剥がしておいた「保管用シール」の番号を参照すれば、郵便局の追跡サービスを使うことができます。配達状況を確認したい方は、ぜひ活用しましょう。
配達時に不在だった場合は不在票が投函される
レターパックプラスは対面配達となるため、配達時に受取人が不在だった際には、不在票のみが郵便受けに投函されます。その後は一般の荷物と同様に、受取人自身が再配達の手続きをとらなければなりません。
レターパックライトの場合は、基本的に郵便受けに投函されて配達完了となります。ただしサイズによって郵便受けに入らないというケースでは、レターパックプラスと同様に対面配達、あるいは不在票での対応となることもあります。
レターパックプラスの投函方法は3種類!うまく活用しよう
本記事ではレターパックを利用する方に向け、レターパックの送り方や受け取り方、レターパックプラスの注意点などを解説しました。
レターパックプラスの投函方法は3種類あり、郵便局に持参するほか、ポスト投函や集荷サービスの利用が可能です。さらに対面配達なので、受取人へ確実に渡すことができるでしょう。
一方でレターパックライトは、レターパックプラスよりも安い料金での発送が可能です。受取人の郵便受けに投函されるため、不在がちな方にもスムーズに届けられますね。
レターパックは日本全国に安く、かつ速く発送できるため、さまざまな場面で利用されているサービスです。正しい使い方を知り、うまく活用してください。
クラウド私書箱・メールメイトならいつでも郵便物を受け取れる
「忙しくて郵便物の管理が大変」「紙の郵便物は保管が面倒」といった悩みを抱えている方は多いと思います。そんな方には、クラウド私書箱・メールメイトがおすすめです。
メールメイトではお客様の郵便物代理で受け取り、スキャン・PDF化したうえでクラウド上にアップロードします。その後ご自身のスマホやパソコンからアクセスすれば、データとして郵便物を確認できる仕組みです。
郵便物をデータ化するだけでなく、データのテキスト検索や請求書の支払い代行、原本の転送も可能。データとして保管されるため、管理しやすいのもポイントです。
サービス利用開始から30日間は返金保証がついています。気になる方は、ぜひ公式ページをご覧ください。
クラウド私書箱メールメイトを使うと、世界中どこからでも自宅に届く紙の郵便物をパソコンやスマホなどのWEB上で確認・管理できます🙆
郵便物を受け取るためだけに帰宅や出社してませんか?
クラウド郵便で世界中どこにいてもあなたに届く紙の郵便物をリアルタイムにオンラインで確認することができます。