料金後納郵便とは?切手はいる?出し方や普通郵便との違いを解説
本記事では、料金後納郵便を利用したいが条件や差し出し方法がわからないという方に向けた解説をしています。
似たような仕組みの料金別納郵便との違いについても解説していますので、どちらで出せばいいか迷っている方も是非参考にしてください。
クラウド郵便MailMateを使うと、世界中どこにいても紙の郵便物をリアルタイムにパソコン・スマホ上で受け取ることができます 🙆♀️
料金後納郵便とは?
料金後納郵便とは、一ヶ月にかかった郵送料金を翌月末にまとめて払える仕組みのサービスです。
郵便物に切手を貼らなくてよいため、多量の郵送物がある場合でも手間が削減できます。
また、まとめて支払う郵送料金は振込のほか、口座から自動で支払うことも可能です。
その他のメリットとして、通常より時間をかけて配達することを承諾したり、広告郵便物を差し出したりする場合、条件によっては割引もある点が挙げられます。
このように、料金後納郵便は切手不要かつ費用をまとめて支払えるため、郵便物の差し出しが多い企業が利用しています。
料金後納郵便と料金別納郵便、普通郵便それぞれの違い
料金後納郵便と料金別納郵便は切手を貼らずに複数個の荷物を発送できる点が似ていますが、以下のような点で異なります。
用途に合わせてどちらを利用するか選びましょう。
料金後納郵便 |
料金別納郵便 |
普通郵便 |
|
---|---|---|---|
必要な郵便物の数量 |
毎月50個から(例外あり) |
同一料金の郵便物を都度10通から |
1通から |
料金の支払い |
1ヶ月分を翌月末払い |
差出時に支払い |
差出時に支払い |
差出方法 |
窓口またはポスト |
窓口のみ |
窓口またはポスト |
承認 |
必要 |
不要 |
不要 |
必要な郵便物の数量:料金後納は毎月50個〜別納は都度10個から
郵便物の料金:料金後納はバラバラでも可、別納は同一料金の郵便物のみ
差し出し方法:料金後納は窓口またはポスト、別納は窓口のみ
承認:料金後納は承認が必要、別納は不要(差し出しの都度窓口で確認)
料金後納郵便の出し方
こちらの項目では、料金後納郵便の出し方について以下の項目に分けて解説しています。
必要なもの
封筒の表示方法
差し出し方法
必要なもの
-
事前に申請が必要なもの
お客さまカード(ゆうびんビズカード)
後納郵便物差出票 ※詳細は後述の「料金後納郵便で郵便物を差し出すときの注意点」項目をご覧ください
(ポストで差し出す場合)後納ポストイン専用ケース
差し出す郵便物 ※切手は不要です
封筒の表示方法
出典:日本郵便
料金後納郵便を出す際は、上記画像の例にしたがって封筒上部の記載をおこないます。表示位置は縦の封筒であれば左上、横の封筒であれば右上です。
画像中に表示されている「差出郵便局名」部分には、荷物を差し出す郵便局の名前を記載します。
形状は丸・四角のどちらでもよく、下部(画像のピンクの部分)には差出人の業務を示す広告等も記載可能です。
また、送達余裕承諾(3〜7日程度、送達に余裕を持たせることに承諾する)をする場合には、以下のように区切り線を増やすことで対応できます。
出典:日本郵便
料金後納郵便の差し出し方法
封筒に必要な表記をしたうえで、「必要なもの」項目に記載したものを用意して窓口またはポストで差し出します。
ポストで差し出す場合は、無償でレンタルできる専用ケースに郵便物と後納郵便物等差出票を入れ、専用ケースごとポストに入れればOKです。
差し出した際に使った専用ケースは、翌配達日以降に返却されてきます。
クラウド郵便メールメイトが、ホテル経営や管理会社の業務を効率化します🎉複数の拠点に届く請求書や領収書、納品書などの郵便物を受け取り、スキャン代行、電子帳簿保存いたします。
料金後納郵便で郵便物を差し出すときの注意点
料金後納郵便を利用して郵便物を差し出そうと考えている方は、こちらの注意点についても確認しておきましょう。
料金後納郵便には利用条件がある
郵便法に違反する荷物を差し出すと利用できなくなるおそれも
料金後納郵便には利用条件がある
料金後納郵便はすぐに利用できるというわけではなく、以下のような利用条件を満たす必要があります。
利用条件①荷物の数
料金後納郵便を利用するためには、郵便物は基本的に毎月50通以上差し出す必要があります。そのため、それほど郵送物の数が多くない場合は、そもそも利用することができないケースもあるでしょう。
また、以下の荷物に関しては、それぞれで後納を利用できる個数に違いがあります。
ゆうメール・ゆうパケット以外の荷物や国際小包:10個以上
EMS:4個以上
利用条件②承認
料金後納郵便の利用には、郵便局からの承認を受けておく必要があります。
事前に郵便局まで問い合わせ、料金後納承認請求書等の提出が必要です。
申請が通ると、ゆうびんビズカード・後納郵便物差出票が送付され、料金後納郵便を利用できるようになります。
利用条件③担保が必要な場合も
料金後納郵便の利用には、以下のような担保が必要になるケースもあります。
現金
日本郵便が定める有価証券
日本郵便が定める保証
日本郵便が定める有価証券や保証についての詳細は問い合わせが必要です。
郵便法に違反する荷物を差し出すと利用できなくなるおそれも
郵便法など、法令に違反するような内容の郵便物を差し出した場合、料金後納郵便が利用できなくなる可能性があります。
差し出す郵便物が法令に違反していないことをしっかりと確認し、正しく郵便を利用しましょう。
料金後納郵便では手間を省いて郵便物を差し出せる
今回は、「料金後納郵便とは?」という点を中心に解説しました。
料金後納郵便の利用には申請が必要ですが、切手を貼らずにまとめて郵便物を出せるなど大変便利です。
ケースを利用すればポストからも郵便物を送れるため、窓口で待つ必要もなく時間も短縮できます。
毎月多数の郵便物を送る企業様などにはピッタリのサービスですね。
スポットでたくさんの郵便物を送りたいという場合は、料金別納郵便がおすすめです。
郵便物の管理を快適にしたいならMailMate!
郵便物のやり取りが多く、管理に悩んでいる……という場合は、クラウド郵便サービスMailMateがおすすめです!
MailMateでは、自宅や会社宛に届く郵便物を代わりに受け取って管理・転送をおこなうほか、郵便物は全てデジタル化されるためクラウド上で簡単にチェックできます。
さらに開封スキャンを依頼すれば、郵便物の中身までパソコンやスマホから確認可能。スキャンされた郵便物はオンライン上にも保管され、いつでも検索や確認をすることができます。
複数人で同時に管理できるダッシュボードならチーム・部内での共有も簡単にでき、大変便利です。
サービス利用開始から30日間の返金保証付きですので、ぜひお気軽にご相談くださいね!
おすすめ記事
クラウド私書箱メールメイトを使うと、世界中どこからでも自宅に届く紙の郵便物をパソコンやスマホなどのWEB上で確認・管理できます🙆
郵便物を受け取るためだけに帰宅や出社してませんか?
クラウド郵便で世界中どこにいてもあなたに届く紙の郵便物をリアルタイムにオンラインで確認することができます。